ゲーム機紹介
PR

『RG Nano』の機能紹介&検証してみました

blogger.eidori.takuyasan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日、ご紹介をした中華ゲーム機『RG Nano』を実際に使用して遊んでみたので使い方などを改めてご紹介していきたいと思います。
興味は持っていたけど、あの小さな画面でどのジャンルのゲームならプレイできるのかななどご紹介していきたいと思います。

この記事でわかること

・RG Nanoの基本的な使い方・操作方法

・RG Nanoは初代PSのゲームちゃんと動くの?

・RG Nanoは画面が小さいけどRPGとか出来るの?

以前、ご紹介した本商品の詳細やスペックに関しては下記記事をご参照ください。

あわせて読みたい
『RG Nano』の機能紹介&検証してみました
『RG Nano』の機能紹介&検証してみました

RG Nano本体システム・設定画面について

本体システム

まずは電源を起動すると時計の画面が表示され、ボタンを押すとメインメニューが表示されます。
最初はエミュレーターの選択画面が表示され、LボタンとRボタンで他のページへと移動していきます。右ページに進むとオリジナルゲームのページへと移動します。

・エミュレーター選択画面(画像左)
ゲームボーイやネオジオなどプレイしたいエミュレーターを選択して、そこから起動するゲームROMを選択することでゲームを開始できます。

・内蔵されているオリジナル(?)ゲーム選択画面(画像右)
ここではオリジナルと呼んでよいのか分からない程、既視感のあるゲームが入っております。怖いのであまり触れずにおきます(笑)

更に右のページへ行くと「メディア」、「レトロアーチ」とページが出てきます。

・メディアの画面(画像左)
本体に保存した音楽ファイルや動画ファイルの再生が可能です。
メディアプレイヤーとして使用する際に利用できますが、音楽ファイルの操作は直感的ではなく少々とっつきにくい感じでした。

・レトロアーチ画面(画像右)
レトロアーチでゲームエミュレーターを起動できます。PSなど表示されていないものもありますが、このページからゲームを開くとエミュレーターのページで起動した時より設定できる項目が若干増えます。(「ゲーム起動中の設定変更について」の項目で紹介します)

更に右のページへ行くと「設定」、「アプリケーション」とページが出てきます。

・設定画面(画像左)
本体設定、スキン変更、壁紙設定、ユーザーマニュアルがあります。
本体の電源オフボタンもこのページ内にあります。
※注意※
電源を切る時は電源ボタン長押しではなく、必ずここの「電源オフ」のボタンより電源を切るようにしてください。データが壊れることがあるので注意!


・アプリケーション画面(画像右)
エクスプローラー(ファイル閲覧)や日時・時計設定、入力テストなどの項目があります。PCに接続せずともマイクロSD内のファイルをコピーや移動出来るコマンダーもここのページにあります。

壁紙の設定方法

次に壁紙の設定方法をご案内します。
まずはメインメニューの「settings」のページへ行き、「Wallpaper」を選択

RG Nano

そうすると画像選択画面が出てきます。
複数の画像ファイルが保存されておりますので好きなものを選べばOKです。

RG Nano

スキンの変更方法

次にスキンの変更方法です。
同じく「settings」のページにあります「Skin」を選択。

RG Nano

最上段にある「Skin」に合わせた状態で右と左ボタンで変更が可能です。

RG Nano

ここを「OldBoy」に変更してみると・・・

RG Nano

メインメニューのアイコンなど諸々が変更されました。

RG Nano

他にもいくつかスキンが入っておりますのでお好みのスキンに設定してみてください!

RG Nano

ゲームプレイ

可動するゲームについて

では、いよいよゲームの項目となります。
ゲーム動作に関しては、結論から言うと入っているエミュレーターの中で一番容量が大きいであろう初代PSのソフトは試したものは全て動き、ゲームも通常通り出来ました。今回試してみたゲームの一覧が以下のタイトルになります。

今回起動できるか試したみたタイトル

・アークザラッド2
・武蔵伝
・バーガーバーガー
・ブシドーブレード
・クラッシュバンディクー1、2
・カルドセプトエキスパンション
・激走トマランナー
・ロックマンダッシュ
・せがれいじり
・聖剣伝説レジェンドオブマナ
・ THEバスケット 1on1プラス
・ヴィジランテ8
・XI

ただ、L2とR2ボタンが本体に付いてなく、ボタン設定を変更する画面もないので起動はするけどL2とR2を押さないといけない場面で先に進めず詰むことがあります。

バーガーバーガーを起動するも最初の店舗名を決めるところで「終了」にカーソルを移動させられず早速詰みました。。。

RG Nano

「せかれいじり」のゲーム内でのムービーも通常通りに流れており、ムービーで固まるといったこともなさそうです。

RG Nano
えいどり
えいどり

このバカゲー(褒め言葉)がミニサイズで気軽にどこでもプレイできちゃうなんて・・・感動!!

ついでに「クラッシュバンディクー2」の隠しコマンドやったところクラッシュ万事休すもちゃんと再生できました!

RG Nano

余談ですが、RG Nanoの新型がもし出るならこの辺に背面ボタンL2とR2を付けて欲しいな〜なんて思ったり・・・!本体の中は既にギッチリあれこれ詰まっているので、入れるスペースが現状ないのかと思いますが更なる技術の進化に期待!!

RG Nano
えいどり
えいどり

背面ボタン付けて新型出されたらきっとポチっちゃう!

初代PSがこれだけ動きますのでスーパーファミコンももちろんサクサク動きますが、一応注意事項としては「スターフォックス」など特殊なチップを使用しているゲームは本体というよりエミュレーターの問題で動かない可能性があります。ゲーム未所持なので確認まではできていませんが一応ご注意ください。

RPGやボードゲームはプレイできそう?

画面サイズが小さいのでRPGなど画面上に小さく文字が表示されるものがプレイ可能か確認してみました。
画像は、実際にゲームをプレイしている時に見ているサイズ感になるような距離で撮っています。

まずはゲームボーイのポケモン緑ですが移動画面、戦闘中と問題なく読めます。

RG Nano
RG Nano

スーパーファミコンのドラクエ5です。
ゲームボーイよりもピクセルが細かくなってどうかなと思っていたのですが、これも少し文字が小さくなりますが特段問題なさそうです!

RG Nano
RG Nano
えいどり
えいどり

順調と思われたRG Nanoのゲームプレイにここでひとつ問題が・・・。
このあと30分くらいゲームしていたんだけど目が疲れる!小さな文字を見続けるから目の疲労感が強めです。。

勇者にんじん
勇者にんじん

RG Nanoはガッツリゲームを楽しむというよりは小さいのにここまで出来るというロマンを感じさせてくれるものだから、その辺は致し方ないね!

同じく文字が細かいボードゲームですが、カルドセプトを起動してみたところいよいよ読めなくはないけど少々しんどいレベルにまでなってきました!
ここまで来ると視力検査2.0でも流石に辛くなってきますが、、、ミニサイズなのにカルドセプトが普通にプレイ出来ていることへの興奮が強めです(笑)

RG Nano

バスケットボールなどアクションメインのゲーム動作は全然問題がありませんでした。XIもサイコロの目もちゃんと確認できるので問題なさそうです。

RG Nano
RG Nano

最後にラスボスの登場!!
その名も「マリオのスーパーピクロス」(笑)
レベル1の最終問題を1問クリアするだけなのにすごい疲労感を感じさせてきた。。
恐らくレベル8とかになったら数字がまったく読めなくなると思います!
ピクロスやる時は愛機の「RG35XX PLUS」を使うことにします!

RG Nano

↓↓簡単ですがショート動画を作成してみました↓↓

ゲーム起動中の設定変更について

ゲーム起動中に電源ボタンを押すと設定の変更ができます。
ショートカット(セレクト+Yなど)を使わなくても音量や画像の明るさ調整が可能です。

セーブとロードにも対応しているので、ファミコンなどのセーブ機能がないソフトをプレイする際や移動中で中断したい場合にもサクッとやめられるので非常に便利な機能です。他には画面のサイズ変更、ゲーム終了が選択できます。

また、先ほど「本体システム」の項目で案内をしたレトロアーチのページからゲームを起動した場合には上記の他に「ADVANCED」という設定項目が追加されています。

RG Nano

開くと大体は同じような項目が表示されているのですが、「Options」の中でFPSの表示設定、コントローラーのボタン割り当て、スクリーンショットの撮影などが可能となっております。

RG Nano

自動セーブ機能

自動セーブにも対応しているので、ゲームを終了して次に起動する際には「RESUME GAME」、「NEW GAME」と選択画面が表示されます。
「RESUME GAME(再開)」を選択すると前回終了した場面からゲームが再開出来て、「NEW GAME」を選択するとゲームを最初から起動するのでオープニング画面となります。

えいどり
えいどり

自動セーブ機能はかなり便利!!サッとやめられて、ササっと再開できるのは携帯ゲーム機として非常に優秀!!

おわりに

RG Nanoいかがでしたでしょうか?
小さいのにパワーがあって「小さな巨人」と呼ぶのに相応しい商品だと思います。
飾っておいても可愛い、GB風の見た目に合わせてゲームボーイソフト専用機として遊ぶのもエモい、PSソフトを遊べばサイズに似合わずしっかり遊べることに感動と色々な楽しみ方ができますね。購入するまではPSソフトはもっと動かないものだと思っていたのですが、試したソフトは普通に動いたことには本当驚きました!

私が初めて買った中華ゲーム機が「RG350M」という商品で、購入した2020年当時ではまだスーパーファミコンソフトも一部不具合あったりしてPSソフトなんてまだまだだったのですが数年の間にかなりの進化を遂げていますね!1万円を切る商品でもPSが動いて当たり前に最近はなってきているので、1万円切る商品でPS2を動かしに来る日もそう遠くないかもしれないななんて思いました。

RG Nanoに興味あるけど・・・なんて思っている方の参考になれば幸いです!
最後にもう一度言いますけど、初めて中華ゲーム機を買おうかなって人はRG35XXシリーズとか他の商品にしてくださいね(笑)

あわせて読みたい
初心者にもおすすめのポータブルゲーム機『RG35XX Plus』!!
初心者にもおすすめのポータブルゲーム機『RG35XX Plus』!!


では、また!

created by Rinker
ANBERNIC
商品ページはコチラ!
あわせて読みたい
RG35XXを超えた!?Trimuiシリーズ最新作『TrimuiBrick』をレビュー!!
RG35XXを超えた!?Trimuiシリーズ最新作『TrimuiBrick』をレビュー!!
あわせて読みたい
『Miyoo A30』をレビュー!持ち運びに便利なサイズ感と性能バランスが良いポータブル機!
『Miyoo A30』をレビュー!持ち運びに便利なサイズ感と性能バランスが良いポータブル機!
あわせて読みたい
中華ゲーム機『XU mini M』レビュー!ポータブル機の新勢力誕生か!!?
中華ゲーム機『XU mini M』レビュー!ポータブル機の新勢力誕生か!!?
この記事を書いた人
えいどり
えいどり
ノーマル属性の会社員
昭和末期生まれの2児のパパです!
中華ゲーム機やレトロゲーム、ミステリー小説に筋トレ、時折イラストを描いたり・・・etcと広くあれこれと楽しんでおります!!

主に中華ゲーム機やその関連情報をお届けしつつ、その時々で興味のあるものや好きなものの紹介へと脱線していきたいと思っています(笑)

X(SNS)やYoutube「えいどりのあれこれ余暇ch」も時折更新しておりますので宜しくどーぞ!!
記事URLをコピーしました