RG300XとMiyooA30を比較!!あなたの好みはどっち??

以前、こちらのサイトでも紹介しましたファミコン風の中華ゲーム機『RG300X』と『Miyoo A30』を比較してみました。
ファミコン風のデザインに惹かれているもののどっちが良いか決めかねている方の参考になれば幸いです!
では、さっそくいきましょう!!



この記事のまとめを先にお伝えしておくと「デザイン重視VS性能重視」という内容になります!
▼YouTubeのショート動画▼
サイズやスペックなど比較
サイズやカラーバリエーションの比較
まずはサイズ等の比較ですが以下の通りとなっております。


RG300Xの方がサイズは大きいです。
少し角張った形をしているので持ってみると感覚的には余計に大きく感じます。
補足としてどっちも「大き過ぎる」、「小さ過ぎる」ということはなく携帯ゲーム機としては問題のないちょうど良いサイズ感となっております。
重さが約41gほど違うのですが、大したことない違いと思いきや実際に比べながら持ってゲームしてみると『Miyoo A30』がすごい軽く感じて全然負担がないです!
携帯ゲーム機となるとこの重さの違いも結構重要なポイントとなりそうです!
▼2つを並べてみるとこんな感じです▼


RG300XはA、B、X、Yのボタン配置が少し特殊な形をしていて、ボタン感覚も少し広めなのでアクションゲームをガッツリやりたいという人は操作性で好き嫌いが出てくると思います!

Miyoo A30はアナログスティックが付いているので、格闘ゲームをやりたい人なんかに良いかもしれないね!
このサイズのゲーム機でスティック付きというのも珍しい!
スペックや機能の比較
次にスペックや機能の違いですが以下の通りとなります。
項目 | RG300X | Miyoo A30 |
---|---|---|
CPU | 4770 デュアル 1.0 GHz | A33 quad-core ARM Cortex-A7 1.3GHz frequency |
RAM | 512M(DDR2) | 512M |
バッテリー | 2500mAh | 2600mAh |
振動機能 | ◯ | ◯ |
HDMI出力 | ◯(ミニHDMI対応) | × |
Wi-Fi | × | ◯(2.4G対応) |
アナログスティック | × | ◯ |
CPUに関しては発売時期がそもそも2021年、2024年と大きく違うので比べてしまうのは可哀想ですが、、、その他の機能面では「HDMI出力」、「Wi-Fi」、前述の「アナログスティック」に違いがあります。
「HDMI出力」と「Wi-Fi」に関しては使わない人は全く使わないと思うので、そういう違いがあるんだな程度の認識でも大丈夫です!
画像で比較




▼PSソフトを起動すると解像度が結構違いました

▼文字表示も「コピー」のところなど結構違いますね

▼同じく文字表記の部分で違いが出てきています

▼設定にもよるかもしれないけど、コントラストも異なるようです

それぞれの良い点・悪い点
RG300Xの良い点と悪い点
・デザインが素敵過ぎてインテリアとして飾っても映える!!
・本体全体が材質の影響もあり手垢が目立ちやすい
・L・Rボタンが触ってみるとチープな印象
・音量最小にした時でも結構音が大きい(もう何段階か音量落としたい)
・2021年発売の機種なのでPSソフトの動作は軽いソフトに限定される

もっと他に良い点あるだろって??
RG300Xはレトロゲームと一緒に飾りたくなるデザイン完成度の高さが全てだ(笑)
Miyoo A30の良い点と悪い点
・ポケットサイズ&軽量なので携帯性が抜群に良い
・持ち運び用のポーチが付属で付いてくるので持ち出しやすい
・小型機では珍しくアナログスティック付き(格ゲーやる人は嬉しい)
・安価帯の機種ながらPSソフトはほとんど動作可能
・TFカード差し込むと結構はみ出る
・「ドリキャスや64対応」となっているがプレイ不可も多く実際は△
▼Miyoo A30で個人的に本当残念なポイント(TFカードはみ出てるのが目立つ。。)

まとめ
いかがでしたでしょうか?
冒頭にもありましたが、このファミコン風ゲーム機2つを比べると『デザイン性のRG300X』と『携帯性&性能のMiyoo A30』という結論となります。
プレイステーションのソフトをガッツリ遊びたいという人には『Miyoo A30』の方が稼働するソフトも多くオススメです!また、サッと空き時間にプレイできるようカバンに忍ばせておくにも便利なサイズ感となります。
反対にファミコンやスーパーファミコンを主に遊ぶので性能よりもファミコン(正確にはゲームボーイミ◯ロ)に思いっきり寄せたデザインが良い、部屋のレトログッズと一緒に飾りつつ時折遊びたいという使い方の人には『RG300X』が刺さると思います!
どちらも初心者でも扱いやすい機器となりますので、これから初めて中華ゲーム機を買うという人は上記のポイントを意識しつつ選んでくださいね!
では、また!!