その他
PR

『中華ゲーム機』ってなに??完全初心者向けやさしい入門ガイド♪

blogger.eidori.takuyasan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、えいどりです!
手のひらサイズ、懐かしいデザインなど色々な機種があってスーパーファミコンやゲームボーイなどのゲームが遊べる楽しいガジェット『中華ゲーム機』

「SNSで見かけて気になっているけど、なんか難しそう」
「どうやって遊ぶの?」なんて思ったこと、ありませんか?

今回は、そういった中華ゲーム機にちょっと興味を持ったばかりの初心者さん向けに「そもそもコレって何なの?」、「どうやって遊ぶの?」そんな情報をやさしく解説してみたいと思います。

えいどり
えいどり

みんな最初は初心者だから大丈夫♪
私も初めはネットで見かけて「面白そう!」とポチッと勢いでデビューしたので、迷っている方の悩みを少しでも解決できれば幸いです!!

▼おすすめ機種に関しては、以下の記事をご参照ください!

あわせて読みたい
【2025年初版】中華ゲーム機デビューおすすめ商品はコレ!!
【2025年初版】中華ゲーム機デビューおすすめ商品はコレ!!

『中華ゲーム機』ってなに?

『中華ゲーム機』とは、中国メーカーが作っている携帯型ゲーム機のことです。
『中国メーカー』と言うと「安かろう悪かろう・・・」みたいなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、そんな安っぽいオモチャクオリティではありません!!
ちゃんとしたレトロゲームエミュレーター機で、過去の名作ゲームたちをこの1台にギュッと詰め込める素敵なアイテムなんです!!

昔のファミコン、スーファミ、ゲームボーイ、プレイステーションなんかのソフトを動かして遊べるのが最大の特徴です。
見た目はレトロでどこか懐かしいデザイン、中身はしっかりゲームが遊べる・・・そんなロマンあふれた魅力的なガジェットです♪

中華ゲーム機で出来ること
  • 懐かしいゲームソフトを遊べる
  • 1台に複数のゲームデータを入れて持ち運べる
  • セーブ機能のないゲームソフトでも随時セーブ、ロードが可能
  • 早送り、巻き戻しが可能
    ※魔界村みたいに超ハードなゲーム遊ぶ時に巻き戻し重宝します
  • wifi機能を使って近くの人と通信対戦
  • 機種によってはTV画面に出力して遊べる
  • 機種によってはBluetoothコントローラつないでプレイ可
  • チート機能

▼ちなみに中華ゲーム機の沼にハマるとこうなります(笑)
デザインがたくさんあってお気に入りの機種を見つける楽しさもあります♪

handhelds

どんなメーカーがあるの?

全くの初心者の方向けの記事なので、メーカー名を聞いてもピンと来ないと思うので有名どころを紹介します!

● Anbernic(アンバーニック)

しっかりした作りと安定感が魅力の老舗メーカー。
初心者向けモデルから高性能モデルまで幅広く展開してます。
毎年バンバン新作商品を発売しています。
ここ数年はデザイン豊富な『RG35XX』シリーズが特に人気です♪
ネットで情報を集めやすいので、初心者の1機目購入にもオススメです!

あわせて読みたい
初心者にもおすすめのポータブルゲーム機『RG35XX Plus』!!
初心者にもおすすめのポータブルゲーム機『RG35XX Plus』!!
あわせて読みたい
GBアド〇ンスSP??『ANBERNIC RG35XXSP』レビュー!!
GBアド〇ンスSP??『ANBERNIC RG35XXSP』レビュー!!
こういう商品もあります♪

● Miyoo(ミヨー)

発売している機種数はANBERNICと比べると少ないものの、こちらも有名メーカー!!
『Miyoo Mini V4』、『Miyoo A30』の2種は根強いファンの多い人気商品です♪
この2種は見た目の可愛さ、サイズ感、価格が最高です!

勇者にんじん
勇者にんじん

しっかりとした機種を作って発売しているイメージだけど、最新作『Miyoo flip』は少々厳しい意見が多いような。。
実物を触らずアレコレ言ってもいけないのでその内ポチって紹介するかもです!

あわせて読みたい
『Miyoo A30』をレビュー!持ち運びに便利なサイズ感と性能バランスが良いポータブル機!
『Miyoo A30』をレビュー!持ち運びに便利なサイズ感と性能バランスが良いポータブル機!
あわせて読みたい
『Miyoo A30』TFカードなしで買った人集まれ!公式ファームウェアのセットアップガイド!!
『Miyoo A30』TFカードなしで買った人集まれ!公式ファームウェアのセットアップガイド!!
商品ページはコチラ!

● Trimui(トリムユーアイ)

オシャレなデザインが印象的なメーカー。
昨年発売した商品『Trimui Brick』はダークホースでSNSを賑わせてくれました!
同社の商品『Trimui Smart』はボディカラーが可愛い色をしていて、『Trimui Model S』は類を見ない個性的なデザインな商品となっています。

あわせて読みたい
RG35XXを超えた!?Trimuiシリーズ最新作『TrimuiBrick』をレビュー!!
RG35XXを超えた!?Trimuiシリーズ最新作『TrimuiBrick』をレビュー!!
TrimuiBrick
created by Rinker
商品ページはコチラ!

● Retroid(レトロイド)

中価格帯の商品を発売しているメーカー!
『Retroid Pocket mini』『Retroid Pocket5』などAndroidOSを搭載した商品を主に発売しています。
AndroidOSは初期設定が少々手間とはなりますが、スマホ同様にアプリを入れて使えるためゲーム以外の使い方も見出せます。

あわせて読みたい
サイズ・性能と個人的なイチ押し機が爆誕!!『Retroid Pocket mini』レビュー!!
サイズ・性能と個人的なイチ押し機が爆誕!!『Retroid Pocket mini』レビュー!!
あわせて読みたい
小型だけどパワフルなゲーム機『Retroid Pocket 4Pro』をご紹介!
小型だけどパワフルなゲーム機『Retroid Pocket 4Pro』をご紹介!
created by Rinker
ノーブランド品
商品ページはコチラ!

この他にも低価格帯なら『Powkiddy』、中価格帯ならOdinシリーズの『AYN社』、高価格帯はポータブルゲーミングPCのROG Allyシリーズの『ASUS社』、AYANEOシリーズの『AYANEO社』なんてメーカーもあります。

えいどり
えいどり

紹介しきれないくらい様々なメーカーがありますが、有名なところだとこんなところかなと思います。

価格帯ごとの違いって?

中華ゲーム機は、ざっくり以下の3つに分けられます!

● 低価格帯(4,000円〜15,000円くらい)

  • 代表機種:Miyoo A30、RG35XXシリーズ、TrimuiBrickなど
  • 対応ゲーム:アーケードゲーム、ファミコン、スーパーファミコン、ネオジオ、ネオジオポケット、メガドライブ、PCエンジン、ゲームボーイ、ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンス、ワンダースワン、ワンダースワンカラー、プレイステーション、ニンテンドー64、ドリームキャスト、PSP、ニンテンドーDS
勇者にんじん
勇者にんじん

2025年4月時点で出ている機種だとニンテンドー64、ドリームキャスト、PSP、ニンテンドーDSについては軽めのソフトは遊べるけど一部表示に不具合があったり、全然遊べないなんてこともあるので気を付けてね!
この価格帯の機種の場合、これらのソフトは遊べたらラッキーくらいに思っておくのが良いよ♪

  • 特徴:レトロゲーム機専用として、主にプレイステーション1までの懐かしいソフトを楽しみたい人向けの商品です!
    ゲーム専用のシステムなので入門向けで初心者の人でも簡単に遊ぶことが可能です。
えいどり
えいどり

新しい機種でなければ、セール時には4000円~8000円くらいで購入が可能です!
セールは入門するには良いタイミングです♪

● 中価格帯(15,000〜50,000円くらい)

  • 代表機種:Retroid Pocketシリーズ、Odinシリーズ
  • 対応ゲーム:低価格帯のソフトに加えてセガサターン、PS2、ゲームキューブ、Wiiなども遊べます!
    ※性能次第ですがWiiは結構重いようで思うように遊べないということも・・・
  • 特徴:Android OSを搭載しているものが多い印象。
    低価格帯のゲーム専用システムとは異なり、アプリのインストールやBiosの配置などの初期設定が発生するためゲームを始めるまでにいくつかハードルがあり、ややマニア向けに近づきます。

● 高価格帯(50,000円〜)

  • 代表機種:ROG Allyシリーズ、AYANEOシリーズ
  • 対応ゲーム:中価格帯までのゲームに加えてPS3やSteamソフトなども遊べます。
  • 特徴:『モバイルゲーミングPC』や『UMPC(ウルトラモバイルPC)』と呼ばれる商品なので、「ここまで動くの!?」ってなる驚き性能。
    だけどお値段もそれなりでして『50,000円~』と書きつつも、Steamを遊びたいまで考慮した性能で選ぶと基本10万円超えです(笑)
えいどり
えいどり

PCショップなどで実物見れますが思っているより結構ゴツイのであしからず(笑)

買ってすぐ遊べるの?

今回は超初心者向けの記事ということなので入門機としてオススメの
『 低価格帯(4,000円〜15,000円くらい)』前提で書いていきます!!

ここが一番気になるところですよね♪
結論から言うと『ゲームデータ(ROM)があればすぐ遊べます!』

電源ON⇒遊びたいゲーム機種選択⇒ゲーム選択という簡単な工程でプレイ可能なので初めての人でも迷わず遊べますよ。
ANBERNICやMiyooの製品は「日本語対応」もしているので英語が苦手という方でも大丈夫です♪

中華ゲーム機を使う上であった方が良いもの

中華ゲーム機を買うにあたりあった方が良いものは以下のものです。

  • PC
  • microSDカード
  • microSDのカードリーダー(PCに直接挿せる場合は不要)

PCはROMの吸い出し・入れ替え、OS(システム)を後述のカスタムファームウェアに入れ替える際などに使用するためあった方が良いです。

少し慣れてきてからで大丈夫ですが、本体購入時に付属しているmicroSDカードは壊れやすいということもあり大切なセーブデータなどを守りたいのであれば他でmicroSDカードを買って、そこにOSやゲームデータを入れるようにすると良いです。

ただ、初心者の方にはOSの設定などは結構負担になると思うので、最初は付属のmicroSDカードに入っているOS(システム)でレトロゲームを純粋に楽しむのが良いでしょう♪

商品ページはコチラ!

ゲームROMに関する注意事項

中華ゲーム機を遊ぶにあたって気を付けてほしいことがあります!
中華ゲーム機は、購入するサイトにもよりますがmicroSDカードが付属していて、その中にたくさんのゲームデータが入っていたりします。

ゲーム好きとしてはワクワクするところですが・・・
ちょっと待ってください!

実は「自分が持っていないゲームデータ(ROM)を使うこと」は法律的にNGです。
※「ネットでダウンロードする」というのも当然違法ダウンロードなのでNGです!

「最初からmicroSDに入っていたから自分で違法ダウンロードしたわけじゃないし・・・」という場合でも、それはOKにはなりません。

じゃあ、どうすればいいの?

安心して遊ぶためには、以下の方法がベストです!

  1. microSDカードに入っているゲームデータは全削除
  2. 自分でゲームソフトを購入して用意する
  3. 購入したゲームソフトから専用機等でROMデータを吸い出す
  4. それを中華ゲーム機に入れて遊ぶ

これなら「私的利用」の範囲内なので、法律的にも問題ないだろうというお話です!

※法律の専門家ではないので、「絶対に大丈夫」とまでは言えませんが私的利用の範囲に抑えておくのが正しい遊び方となります。

勇者にんじん
勇者にんじん

これは大事なことなので忘れずに!!

ファミコン、ゲームボーイなどのカセットタイプのソフトは『ダンパー』と呼ばれる専用機が必要となるので少しハードルが高いかもしれません。
PSソフトであれば、PCとディスクドライブがあれば吸出しできるので入門としてはPSソフトがおすすめです♪

あわせて読みたい
【解説】プレステ1と2のゲームROM吸い出し方法!!『imgBurn』を使えばフリーソフト1つで完結できます。
【解説】プレステ1と2のゲームROM吸い出し方法!!『imgBurn』を使えばフリーソフト1つで完結できます。
あわせて読みたい
【2025年版】ドリキャスファン必見!!ドリームキャストのROM吸い出しマニュアル(Dreamshell利用)
【2025年版】ドリキャスファン必見!!ドリームキャストのROM吸い出しマニュアル(Dreamshell利用)

どこで買えばいいの?

では、次は「どこで買えるの?」、「どこで買えばいいの?」という部分にお答えしていきます。
主に以下の4つの方法で購入が出来ます!

  1. メーカー公式サイト
  2. AliExpress
  3. Amazon
  4. メルカリなどのフリマサイト
えいどり
えいどり

私は基本『AliExpress』で購入してます♪

AliExpress(アリエクスプレス)は簡単に言うと中国版のAmazonみたいな感じです。セール時に配布されるクーポンを使用するとかなりお安く購入ができます!
中華ゲーム機をよく購入する方は大体利用していると思います。

ただ、残念ながら悪質な業者もいるので著しく安い値段で商品を出している業者、店舗評価が全然ついていない業者では買わないのがベターです。
「いくつこの商品を販売した」みたいな販売実績が見れるので、そこそこの数を売っているところで買うのが一番です。

ちなみに「公式サイト」で販売しているメーカーもありますが、送料が別途発生するというのがほとんどなのでその点には注意が必要です。
(AliExpressは販売元にもよりますが大体は送料込みです)

また、Amazonでも販売されているゲーム機はありますがAliExpressと比べて価格がやや高めとなっています。
「AliExpressのアカウント作成が面倒」とか思う人にはAmazon利用というのも良いかもしれませんね♪

カスタムファームウェアってなに?

中華ゲーム機のOS(中身のシステム)は、メーカーオリジナルのものだけでなく有志が作成したシステムに入れ替えることができます。
それが『カスタムファームウェア(CFW)』です!!

勇者にんじん
勇者にんじん

OSというのは、iPhoneならiOS、PCだったら「Windows」のようなメインとなるシステムのことだよ♪

「もっと快適にゲームを管理したい」、「OSのアイコンをもっと良いデザインに変更したい」なんて場合にCFWを変更して遊びます。

CFWの一例
  • Onion OS: Miyoo Mini向けの人気ファーム。操作がサクサクで、履歴機能やクイックセーブなどが便利!
  • MinUI: 超シンプル&軽量。とにかく分かりやすくて高速。
  • PlumOS: XU MINI Mを使うなら必須のCFW!操作性含めとても使いやすいです。

CFWを入れ替えるとゲームの動作が改善されたなんてこともあるので、気になる方はSNSやYouTubeで導入・紹介している記事や動画を調べてみましょう♪
難しく聞こえるかもですが、導入ガイドもあちこちで充実しているので少しずつチャレンジすれば初心者でもいけます!

えいどり
えいどり

まぁCFWに関しては少し慣れてきたら導入してみようかな・・・くらいで大丈夫です!
当ブログでもちょこちょこ紹介しておりますので気になったら是非♪

あわせて読みたい
【最新版】PlumOS導入ガイド!!XUminiM購入した人に言いたい…もはや使わない理由が見当たらない!!
【最新版】PlumOS導入ガイド!!XUminiM購入した人に言いたい…もはや使わない理由が見当たらない!!
あわせて読みたい
【2025年1月版】ROCKNIXセットアップガイド≪ANBERNIC XXシリーズ編≫
【2025年1月版】ROCKNIXセットアップガイド≪ANBERNIC XXシリーズ編≫

よくある初心者の疑問(Q&A)

Q. 英語ばっかりで難しそう・・・
A. 機種によっては最初に「言語:日本語」が選べます!
カスタムファームでも日本語表示が使えるものが増えてきています。

Q. 壊れやすくないの?
A. 最近の中華ゲーム機は品質も上がっていて、普通に使えば長く遊べます。
私の愛機『RG35XX Plus』は発売当初からそこそこ経ってますが全然元気です!

Q. カスタムファームって違法?
A. OSそのものは非公式なだけで違法ではありません。
ただし前述のROMの扱いには注意しましょう。

中華ゲーム機ってどんな人に向いてる?

  • 昔ハマった『ポケモン金銀』をもう一度やりたい!
  • ちょこっとレトロゲーで息抜きしたい!
  • ちょっとした空き時間に昔のドラクエを少しずつ進めたい!
  • 昔クリアできなかったゲームを今度こそクリアしたい!
  • 最近のゲームは操作が複雑なのでサクッとやれるレトゲが良い

なんて人は、中華ゲーム機すごい楽しめると思います♪
4,000~8,000円の価格帯でまずは探しみて是非遊んでみてください!
おすすめ機の紹介記事もありますので参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【2025年初版】中華ゲーム機デビューおすすめ商品はコレ!!
【2025年初版】中華ゲーム機デビューおすすめ商品はコレ!!

おわりに

いかがでしたでしょうか??
『中華ゲーム機って何?』というテーマで、まったくの初心者さん向けに紹介してみました。

見た目はちっちゃくて可愛いけど、中身はしっかり本格派。
きっとあなたにピッタリの一台が見つかるはずです!!
懐かしのゲームを久しぶりに楽しみたい方、世代ではないけどレトロゲームが好きな方など中華ゲーム機を通じてレトロゲームを楽しむ仲間が増えるキッカケになれば幸いです♪

気になってた方は、はじめての『中華ゲーム機』を手に入れてみてくださいね!
では、また!


▼動きも字幕もない手抜き動画ですが・・・。。
なんでも中華ゲーム機との出会いが人生を変えるとか変えないとか・・・(笑)

この記事を書いた人
えいどり
えいどり
ノーマル属性の会社員
昭和末期生まれの2児のパパです!
中華ゲーム機やレトロゲーム、ミステリー小説に筋トレ、時折イラストを描いたり・・・etcと広くあれこれと楽しんでおります!!

主に中華ゲーム機やその関連情報をお届けしつつ、その時々で興味のあるものや好きなものの紹介へと脱線していきたいと思っています(笑)

X(SNS)やYoutube「えいどりのあれこれ余暇ch」も時折更新しておりますので宜しくどーぞ!!
記事URLをコピーしました