中華ゲーム機『RG300X』をレビュー!ファミコン風のデザインが良いポータブル機!

本日はファミコン世代の人々に突き刺さる見た目をしたANBERNIC社の中華ゲーム機『RG300X』をご紹介したいと思います!
これを使ってファミコンソフトを遊べば当時の思い出が鮮明に蘇ったりするとかしないとか・・・。
では、早速いってみましょう!!

総評を先に伝えておくとスペックだけなら同価格帯でもっと良いものがあるので本体の見た目を重視したい人、見た目が気に入った人向けの商品だよ!
RG300Xの詳細

ファミコン風のデザインがとっても気に入り購入したのですが・・・

これ・・・ゲームボーイミ⚪︎ロじゃね??(笑)
この商品の見た目に関しては↑コレに尽きますね!!
ボタンの配置、背面の少しカーブかかったボディ・・・見れば見るほど本家から怒られないのか心配になるデザインをしています。
うん、でも、、、なんというか良く言えば「インスパイアを受けたデザイン」ですね!!
デザイン性云々の話は怖いのでそっと横に置いておいて・・・今やプレミア価格で手が出しにくい本家ミ⚪︎ロの代替品として検討したい人にもオススメです!!
購入について
購入についてはANBERNIC公式サイト、Amazon、AliExpressなどで購入が可能です。
公式サイトでは定期的にセールを実施しているので、セールのタイミングを狙うのもアリですが送料が別途発生するのでご注意ください!
サイズとカラー
◆サイズ:横幅:13.8cm、縦: 6.9cm、厚み(ボタン含む):1.9cm
◆重さ:153g
◆カラー:レッド、ブラック(全2種類)

ブラックもカッコいいのですが、やはりファミコンカラーは捨てがたい!!
上記記載のサイズや重さは本体の身体測定を行なって掲載しているので一応写真も載せておきます!




スペックと性能
スクリーン | 3.0インチ IPS screen OCA full lamination/640*480 |
CPU | 4770 デュアル 1.0 GHz |
RAM | DDR2 512M |
本体容量(TF1のマイクロSD) | 16GB |
Function | Opendingux / (music/video) |
バッテリー | Li-polymer 2500 mAh, 最長約6時間. |
TF card | 使用できるTFカード最大256GBまで |
その他機能 | 振動機能付き(振動モーター内蔵) ミニHDMI出力対応 |

使用できるTFカードが256GBまでなので、気合い入れ過ぎて512GBのマイクロSDを購入してしまわないよう注意!

ファームウェア用のSDカードにゲームROMを一緒に保存しても良いけど、他の機器を購入した際とかにゲームROMの移し替えとか管理が面倒なので1枚持っておくと便利だよ!
対応しているゲームの機種
アーケードゲーム、ファミコン、スーパーファミコン、ネオジオ、ネオジオポケット、メガドライブ、PCエンジン、ゲームボーイ、ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンス、ワンダースワン、ワンダースワンカラー、プレイステーションに対応しています。プレイステーションに関しては重たいソフトなどは動きませんのでご注意ください。
ちなみにゲームROMは入っておりませんのでご自身で用意が必要となります。
※初めて中華ゲーム機を購入される方は、ゲームROMのダウンロード、所持していないゲームのROMデータ保有は違法行為になってしまう点には重々気を付けましょう!
実物を開封!

付属品は「説明書」と「充電用のケーブル」の2点。
液晶保護フィルムは付いていないので個別で用意が必要となります。
※ちなみに箱の汚れ、説明書のシミは開封時から付いていたものです。
今回はアリエクセールで新品を購入したのですが、、、業者の保管があまり宜しくなかったのかもしれないですね!まぁよくあることです(笑)
▼液晶保護フィルム用のリンクはこちら
▼前面

▼背面

▼本体上部(OTG、ミニHDMI、充電ポート)
L1とL2ボタンの高さを変えることで押し間違いしにくくなっています

▼A・Bボタン側の側面(電源ボタン)

▼十字キー側の側面(音量調節ボタン)

▼本体下部(リセットボタン、TFカード1・2差し込み口、イヤホンジャック)

実際に手にしてみると十字キーやボタンも安っぽい感じがせず、しっかりと作られているのが分かります!光沢感があり、手触りの良いボディも好印象!
観賞用として飾っても見栄えする出来だと思います。
▼実際に手に持ってみるとこんな感じです!
小さ過ぎずちょうど良いサイズ感なので扱いやすいです。

ボタン配置について
RG300Xは他の商品と比べるとボタン配置が少し特殊となります。
A・B・Y・X4つのボタンが十字になるよう配置されているのが主流ですが、RG300Xではボタンが少し斜めに配置されています。
▼比較写真

個人的には使っていても気にならない程度なのですが、人によって好き嫌いが分かれるかもしれません。アクションゲームでB押しながらYとか同時押しが必要なゲームだと使いにくさを感じるかもしれません!

ゲームボーイミ⚪︎ロにインスパイアされてA・Bボタンの配置を同じにした結果、こうならざるを得なかったのかな・・
付属の説明書について
付属の説明書は、片面それぞれ英語と中国語で表記されています。
基本的な使い方からファイルブラウザ使用方法、ホットキーの内容が書かれています。
デフォルトのファームウェアは「いつものやつ」なので、過去に使ったことがある人であれば特段読まずに使用できます。


▼ホットキーリストがこちら

【ホットキー】
- 明るさ調整: 電源ボタン+ボリュームボタン
- マウスモード切替:電源ボタン+L1ボタン(L2、R2でクリック)
- フルスクリーン切替:電源ボタン+Aボタン
- シャープネス調整:電源ボタン+上or下ボタン
【ランプの色】
- 赤色:充電中
- 青色:稼働中
- 点滅:充電が残り少ない状態
▼こちらは「FBAアーケードシュミレーター稼働時のホットキー」とのこと。
(アーケードゲームのROMは持っていないのでここはササっと行きましょう)

▼本体の詳細情報が掲載されています。
「充電する時は「OTG」ではなく「USB/DC」の差込口を使ってね」なんて注意書きが書いてあります。

電源ON&ゲームプレイ
電源ON
では、いよいよ電源ONしたいと思います!

いつものロゴ表示がされたと思ったらスタート、セレクトボタンが青く光っているではないかっ!!?カッコいいのでGoodポイント追加!!!
本体のファームウェアについて
電源を起動してロゴが表示された後はメインメニューが表示されます。
ファームウェアは「いつものやつ」なのでLボタンとRボタンで他のページへと移動していきます。
▼設定画面(画像左)
本体設定、スキン変更、壁紙設定、ユーザーマニュアルなどがあります。
本体の電源オフボタンもこのページ内にあります。
電源を切る時は電源ボタン長押しではなく、必ずここの「電源オフ」のボタンより電源を切るようにしてください。長押しでの電源オフはデータが壊れる可能性があるので注意!!
▼アプリケーション画面(画像右)
エクスプローラー(ファイル閲覧)や日時・時計設定、入力テストなどの項目があります。PCに接続せずともマイクロSD内のファイルをコピーや移動出来るコマンダーもここのページにあります。


▼エミュレーター選択画面(画像左)
ゲームボーイやネオジオなどプレイしたいエミュレーターを選択して、そこから起動するゲームROMを選択することでゲームを開始できます。
▼内蔵されているオリジナル(?)ゲーム選択画面(画像右)
ここではオリジナルと呼んでよいのか分からないような既視感のあるゲームが入っております。・・・怖いのであまり触れずにおきます(笑)


ゲームをプレイ
では、実際にゲームを動かしていきたいと思います。
ファミコンなど軽いソフトが動くのは当然として、PSソフトの稼働状況が気になるところですね!
序盤を少し動かしてみただけですが実際にいくつか試してみたところ、下記のような結果となりました。
【問題が確認できたソフト】
・ロマンシングサガ3【ステータス画面の文字表示×】
・ヴィジランテ8【キャラクター選択画面で×】
・鉄拳3【対戦は問題ないけれど一部文字表記が×】
【問題なくプレイできたソフト】
・アークザラッド2
・ウェルカムハウス2
・オメガブースト・カルドセプトエキスパンション
・激走トマランナー
・聖剣伝説レジェンドオブマナ
・武蔵伝
・メタルギアソリッド
・雷弩機兵ガイブレイブ2
思っていたよりもしっかり稼働したなという印象です。
3Dが重たいソフトなどでなければ十分にPSも遊べる機体のようです!
なお、不具合状況に関しては以下の通りです。
▼ロマンシングサガ3【ステータス画面の文字表示×】

▼ヴィジランテ8【キャラクター選択画面が写らず・・・】

▼鉄拳3【対戦自体は問題なしだけど、文字表記が×】

※「問題なし」としたゲームでも一部不具合や文字表記がおかしい場面があるかもしれないので、その点はあしからず!
▼この見た目をしているなら、PSソフト云々ではなく結局はコレに尽きますかね!!

▼ショート動画はコチラより▼
おわりに
いかがでしたでしょうか?
『RG300X』はデザイン、本体クオリティかなりおすすめ出来る商品だと思います!
良い点ばかりではなく使用してみて気になった点・残念な点を挙げますと以下の通りです。
・本体全体が材質の影響もあり手垢が目立ちやすい
※特に背面は指がたくさん触れるので結構すごい
・本体動かすと内部からカチャカチャ音がしてちょっとチープ感
・音量最小にした時でも結構音が大きい(もう何段階か音量落としたい)
冒頭でも述べましたが同じような価格帯で更に性能の良い商品が他にも出てきているので性能重視で購入したいという人にはあまり向かない商品だと思います。
しかし、ファミコン風の見た目がとても良く、ファミコンソフトをよく遊ぶ人にはこのデザインが気分を更に盛り上げてくれるのは間違いないのではないでしょうか!
懐かしのゲームソフトと一緒に飾っても良し、遊んでも良しのこの商品で部屋を彩ってみてはいかがでしょう?
2021年に発売した商品ということもあり、AliExpressのセールでもかなりお得に購入することが出来ますので気になっていた方は是非検討してみてくださいね!
では、また!!
▼ポータブル機で性能・使いやすさオススメの商品はコチラ▼
※私の一番の愛用品でございます!!






